押し花キャンドルを作ろう!!
朝、窓を開けると、新緑がまぶしいくらいです。今日も、好い天気になりそうです。! 今は、新緑も美しいけれど、花の季節でもあります。つつじ・ハナミズキ・ふじ・芝桜・れんげ・すみれ・・・・・。
一週間ほど前、電話帳にはさんでおいた草花を取り出し、キャンドルに貼 り付けてみました。可憐な芝桜の花でも、キャンドルに貼ってみると、以外に存在感があり、なかなかいい感じです。!キャンドルに貼る押し花は、ちょっと小さいかな・・・?、くらいの草花でちょうどいいかも知れない。!
キャンドルにボンドを塗り、丁寧に一枚づつ貼り付けていきます。「考え無しに貼ると、せっかくの押し花キャンドルが、チンドン屋になるかも・・・。 これは、センスが表れるかも・・・。」などと考えながら、出来た押し花キャンドルです。
ん・・・ん。なかなかじゃない・・・!?
話は昨年の暮れのこと、農家のバイブル的雑誌”家の光”12月号に、”押し花キャンドルを作ろう”が紹介されました。キャンドル・ファクトリーでは、作り方についてアドバイスをさせていただきました。
”家の光”12月号の掲載でしたが、実は、押し花を作るのには、今の季節が一番のようです。! おすすめです。! 是非、チャレンジして下さい。!
The comments to this entry are closed.
Comments
ずいぶんご無沙・・・です。
押し花の利用ですか・・・なるほどね。
kawa、ミレー両氏ともお元気の事と思います。kawaさん頑張ってね。 エッセンシャルオイル作って、厚い面の皮でなく、薄い足のかかとに,多分に利用させていただいています。たまに、コマネチにも利用します(リンパに良いとの事ですのでね)。
いい季節になりました、新緑に向かって深呼吸の感ですね。
Posted by: hos | May 06, 2007 05:15 PM
hosさん、ご無沙汰です。
アロマセラピーかなりですね。
今度、伝授してください。
私のほうは、カラーコーディネイトで苦労してます。
何しろ、進むのが早く、宿題・予習・復習をしないと、ついていけません。頭がぼけてきたかな?
覚えることが多くて、さっき勉強したことは、もう、
すっかり、忘れてます。
面白いのに、苦痛でもあります。
さあ!気を取り直して!がんばろう!
Posted by: ローマ・ミレー | May 08, 2007 11:35 PM
こんにちは。
カラーコーディネータですか…よろしいですね。
「苦あれば、楽あり」と 申します。
人生、面白がって 行きましょう。
コーディネータがんばってください。
kawaさん どうしてますかね?
県活で、アロマの講習会受付始まったようですが
気が向いたら、様子見てみてくださいな(近い人)
以上 今日は、こんなとこ
たまに 又 遊びに来ます
ゆえに ブログつずけてください。
Posted by: hos | May 18, 2007 12:19 PM
ミレーさん、hosさんご無沙汰しています。
12日に1級の試験受けてきましたよ~。
結果は・・・(+_+)五分五分かなあ(笑)
県活の講習会は1級の内容も網羅していたと改めて思いました。出来たかも!?とも思うけど、怖くて見直ししていないの。結果は合格していたら報告します(笑)
ミレーさん、やっぱりカラーコーディネイト勉強しているのですね。以前おっしゃっていましたもんね。
hosさん、アロマの魅力に取りつかれましたか?日常に活用しているなんて素晴らしい\(^o^)/
私もバスソルトやマッサージオイル作ってますよ♪
Posted by: kawa | May 26, 2007 11:41 PM
KAWAさん、1級合格のようですね。少し早いですが、おめでとうございます。あまり早く、行かないでください!
私のほうは、講座が終わり、後は試験のみです。
そうそう、武蔵丘陵森林公園のカモミール畑が見ごろのようです。出かけてみては如何ですか?
私は、明日、言ってみようと思ってます。
また、様子をお知らせします。
実は、試験の方は、あまり考えたくないのです。
Posted by: ローマ・ミレー | June 02, 2007 09:41 AM
こんばんわ です。
kawaさん 良い報告お待ちしています。(じゃ私も、次のインストラクター狙ってみようかな?) 日常利用での足のすべりはかなり良くなってます。1%超えて2%濃度になったりしています。
ミレーさん 「武蔵丘陵森林公園のカモミール畑」どんなものか、機会を見つけて、いってみようと思いました、菖蒲の方にも何かあるような事、お聞きしてますが、情報ありますか?
又、気が付いたら、このサイトによって見ます。
今日は、3千円のPC本体購入して、2Kにシステム乗せ変えて、ウエブのチェックでよって見たところです、よって見たら楽しい書き込みが有り大変うれしく思いました。 そのうちに LINUXを乗せて見ようと思っています。 チト余談でした。
Posted by: 細 | June 08, 2007 07:55 PM
こんばんは。
今日、合格通知が届きました\(^o^)/
ホッとしました。hosさんにようやく追いつきました。
8月にアドバイザーの講習会に行ってきます。
今度はミレーさんの番ですね。カラーコディネーターがんばってください!(^^)!
hosさん、いっしょにインストラクター目指しましょうか(^^)v
Posted by: kawa | June 12, 2007 12:04 AM
kawaさん
\(^o^)/.\(^o^)/.\(^o^)/
「万歳三唱」おめでとうございます。
アドバイザーの講習会 眠くなりますから・・・おきお付けください。
いっしょにインストラクター 考えましょうかね!
あまり受けたくないのだが、試験とって手伝ってくださいと言われ、誰かさんと、同じように7月に2級CATV講習会、8月試験の予定がありますので その後一緒に考えましょう。kawaさん合格おめでとうございます。
さて、ミレーさん 状況聞きたいですね。
Posted by: hos | June 12, 2007 01:25 PM
KAWAさん、合格おめでとうございます。
さすがですね~!
次は私の番ですね。かなりのプレッシャーです。
理屈は分かっているのですが、名称・呼び名がインプットされません。覚えるしかないのですが。それが、一番の問題です。
そうそう、カモミール畑なかなかでしたよ。ほんのり甘く、少しフルーティーな香りが一面に漂い、くらくらです。展示室には、精油の抽出装置が展示してあり、アロマセラピー講座を思い出しました。
Posted by: ローマミレー | June 14, 2007 08:54 PM
こんにちは。
「アロマテラピー検定 1級対策講座(県活)」が、着ましたよ。
前に、ミレーさんが話していた、県活へ プッシュが効いたのかね?
まずは、1級講座 開設 を 祝福したいと思います。
次に、インストラクター講座 が 出来ればうれしいですね。
どう思いますか?…KAWAさん、ミレーさん!
Posted by: 細 | July 04, 2007 12:58 PM
ティナは実在した!カルロス・トシキ時代の解散まで、ずっとメンバーだったギターの高島氏は、後にビーイングに所属し、多くのアーチストのプロデュースに携わります。
カルロス・トシキのヴォーカルは、当時はその歌い方を少しバカにするようなニュアンスでマネする人が後を絶たなかったのですが、鼻にかかったような歌い方は、この曲のインパクトの1つとして強烈な印象を残します。
この当時、洋楽はAORサウンドが一世を風靡していたのですが、この音そのままを林哲司が彼らのためにジャパニーズ・ポップスとして具現化していきます。
86年、「さよならのオーシャン」でソロデビュー。
「ふたりの夏物語」は1985年の年間ベストテン第2位という輝かしい成績を残したが、それが発表された頃、既に彼らは解散した後だった。
「君は1000%」「アクアマリンのままでいて」などをヒットさせたが、1991年に解散している。
しかし杉山は突然、オメガトライブの解散を発表する。
1983年、プロデューサー藤田浩一の第1弾プロジェクト、『杉山清貴&オメガトライブ』として、レコードデビュー。
杉山清貴出演番組情報! そうです、杉山清貴&オメガトライブとは、プロデュースから楽曲コンセプト、そのサウンドまで、すべてを藤田社長がコントロールしていたバンドだったのです。
杉山清貴の脱退に伴い、バンドを再編、新たに日系ブラジル人のカルロス・トシキをヴォーカルに据えた、新生オメガトライブのデビュー曲です。
なぜならこの曲はメンバーの西原氏と杉山さんの共作であると同時に、シカゴのバラードを連想させるAORアレンジなので。
こんなこと、当時としては有り得なかったはずで、おそらくこれも藤田のゴリ押しによるものだったのではないかと想像します。
映像の杉山さん、若い!杉山清貴のインスタグラムに娘の真浦(まほ)さんが登場していた!今の40代にとっては懐かしい杉山清貴&オメガトライブ。
菊池桃子のサプライズ登場に杉山清貴が涙!杉山さんはこのサウンド・プロダクションに満足出来ず、つまり当たり前ですが、オリジナルを歌いたいという欲求が強く、結局2年余りでこのバンドを脱退することになります。
メジャーへの道も開かれていたのですが、自身の作品に満足出来ず、悩んでいたところに、後の所属事務所となるトライアングル・プロダクションの藤田社長より、プロの作品(と演奏)を条件にデビューの話が舞い込んできます。
Posted by: スーパーコピー時計taka78.COM | May 23, 2020 01:23 PM